NGO/NPO
UCL Japan Connect エル・システマ ジャパンとは UCLJapanを盛り上げたい UCL Japan Connect 先日、母校UCLのUCL Japan Connectなるパーティに参加してきた。 UCLの卒業生の人的ネットワーク構築という目的で、主に日本のUCL卒業生が赤坂に30人弱集った。こ…
ICT x 途上国の可能性 M-PESA ケニア M-Agriculture ガーナ M-Health I-COW ケニア OLPC (100$PC) ルワンダ Solar Powered Internet School (SPIS) サムスン電子 日本の事例も!WASSHA タンザニア 東日本大震災の時にも活躍した"Ushahidi" ICT4Dの可能性と課…
非営利組織のビジョン・ミッションについて知る意義 国際協力系NGOのビジョンとミッション AAR Japan[難民を助ける会] ADRA Japan かものはしプロジェクト グッドネーバーズ・ジャパン ケア・インターナショナル ジャパン JANIC(ジャニック) ジャパン・…
非営利組織、と一口に言っても、それに含まれる範囲は、病院や学校のような公的施設から市民によるNPOまでと広くなる。近年は特に後者の市民によるNPOがとても増えてきたように思う。高学歴で高キャリアを持った若者が、大企業というキャリアを捨て、NPO創設…
<貧困の中の最貧困層を救う> <一つの灯りが希望の光> <大事なのはコミュニティ> <世界中から注目されているベアフットカレッジ> <ワイ、干ばつの恐ろしさを知る> 以前紹介したインドのラージャスターン州の農村にあるNGOベアフットカレッジを訪問…
インドのビハール州に特化した日本語の記事というのはまだまだ多くはないのですが、先日アートの力でビハール州の教育を支えるNGO団体について紹介されている記事を読み、とても面白い取り組みをされているのでここでも取り上げてみます。記事元はTABILABOで…
開発学を勉強するために英国に来る日本人学生は非常に多いです。 多くの大学が開発学部や開発学研究室を有しており、イギリスは開発学を学ぶ環境としては最適と言えます。そんな「開発学」に関心のある学生や社会人の方が集まって勉強会を行う目的で設立され…
AMNESTY(アムネスティ)とは? AMNESTY主催のブックセールにに群がる人々 掘り出し物を購入 1961年に英国で発足し、1977年にはノーベル平和賞を受賞した世界最大の国際人権団体、AMNESTY(アムネスティ)が£1ブックセールを開催するということで行ってきました。 本が安…
インドの女性を取り巻く過酷な環境 ベアフット・カレッジの創設者、バンカー・ロイ(Bunker Roy) 追記:ベアフットカレッジ訪問してきました。 インドにおける教育開発とジェンダー問題を研究する中で、文献を通して非常に興味深い取り組みを行っているNGOに…
先日、国際医療NPO法人「ロシナンテス」の『行くぞ!ロシナンテス』出版記念講演(6月15日・紀伊國屋サザンシアターにて開催)に参加してきました。 行くぞ!ロシナンテス 日本発 国際医療NGOの挑戦 作者: 川原尚行 出版社/メーカー: 山川出版社 発売日: 201…
優秀な若者が国内の教育課題に立ち向かう、Teach for the Philippines(TFP) 名門University of the Philippines(UP)Diliman 7つのフィリピン大学 フィリピンの大学生は日本の高校生みたいな印象 フィリピンの今後の教育改革 マニラには様々な観光スポットが…
フィリピンでもTeach for the Philippinesのオフィスを訪問してきましたが、ここマレーシアでもNPO Teach for Malaysiaのオフィスを訪問しました。 フィリピンの時と同様ほぼアポなしでしたがスタッフの方々は親切に迎えてくれ話をしてくださいました。 TFM…
日本とアメリカの人気企業ランキングの違い 2014年卒の学生が選ぶ人気企業ベスト100(文系)が東洋経済新聞で発表されたが、これを見ると上位10位はすべてが金融系が並ぶことになる。 就職人気ベスト300、三菱東京UFJが3連覇 | 就職四季報プラスワン | 東洋…