SDGs
インパクト評価は近年途上国開発においても非常に注目されている評価手法であり、今後もさらにその手法が確立・普及していくものと思われます。 また、途上国開発だけでなく、SDGsというスローガンのもと、企業がSDGs達成のための具体的な実践を行っていくに…
私は"発展(開発)途上国"という言葉はいずれ死語になるのだと思っている。一般的に発展途上国という言葉は、経済発展や開発の水準が"先進国"に比べて低く、経済成長の途上にある国を指す際に用いられることが多い。 私はいわゆる発展途上国という国に何か国も…
ルワンダのキガリ市内にあるジェノサイド記念館に行って来た。 これで通算4回目になる。 来るたびに思うが、この美しい街並みのルワンダで、そして温厚なルワンダ人が、なぜジェノサイドという悲劇を迎えることになったのか。考えるたびに、我々人間誰しもが…
ICT x 途上国の可能性 M-PESA ケニア M-Agriculture ガーナ M-Health I-COW ケニア OLPC (100$PC) ルワンダ Solar Powered Internet School (SPIS) サムスン電子 日本の事例も!WASSHA タンザニア 東日本大震災の時にも活躍した"Ushahidi" ICT4Dの可能性と課…
0. ユニセフ国際協力講座 ユニセフ国際協力講座毎年11月から翌年3月にかけて、日本ユニセフ協会主催の国際協力人材養成プログラムというものが開講されています。 これは国際協力について学びたい人や国際協力のキャリアを考えている学生、社会人を対象に、…
こんにちは。世界人です。 2017年は仮想通貨元年ということで、世界中で仮想通貨の売買が盛んに行われましたね。仮想通貨のように、テクノロジーの発達によって既存の金融機関以外の機関が金融活動を行えるようになりました。こうしたFinance(金融)とTechn…
ジェンダー格差を測定する様々な指数 開発途上国の教育が抱える大きな課題の一つに、男女の機会格差が挙げられます。実際、途上国に行ってみると、女子が学校に行けなかったり、社会的に不利な立場に置かれている現状を目の当たりにします。もちろん、男女の…