社会課題
プログラミング教育の必修化 今年2020年から初等教育でプログラミング教育が必修になりました。 初等教育における情報教育とICTの活用については、既に平成23年度の新しい学習指導要領の中に含まれていましたが、2020年からは「プログラミング的思考」を養う…
人間の安全保障 今こそデジタルデバイドの解消が求められる オフラインは贅沢品になる? 人間の安全保障 人間の安全保障という考え方がある。 その定義について、外務省では以下のように説明されている。 人間の安全保障とは,人間一人ひとりに着目し,生存…
韓国映画『パラサイト 半地下の家族』を観てきた。 カンヌ国際映画祭最高賞パルムドールを受賞した話題作だ。パルムドールと言えば、『万引き家族』も同賞を獲得している。二つの作品はパルムドール受賞という共通点だけでなく、「貧困」「格差社会」といっ…
ご存知の方も多いかと思いますが、今年2019年8月(8/28-8/30)に第7回アフリカ開発会議(TICAD7)が横浜(パシフィコ横浜)で開催されます。 同会議は、かなり大きな会議なのでニュースなどで聞いたことがある人も多いでしょう。ですが私の周りに意外に知ら…
7月に入り、英国大学院の本コースが始まる前に開講されるSummer Pre-Sessional コースがそろそろ始まる頃でしょうか。 Pre-Sessionalコースは米国留学ではあまり聞きませんが、イギリスでは入学審査の基準となるIELTS(TOEFL)のスコアが基準に満たない場合で…
7月に入り、英国ではSummer Pre-Sessionalコース(懐かしい)が始まり、9月からの本格的な大学院留学に備えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ということで久々に留学ネタです。 私はこれまでに大学院留学を目指す人12-13人ぐらいから留学の相談…
今年で5回目となるTransform Africa Summitが2019年5月14日~17日にルワンダの首都開催され、90カ国以上の国から、4,000人以上の参加者が来場しました。 Transform Africa SummitはSmart Africaという、ICTの利用を通じてアフリカを知識経済へと導いていくと…
インパクト評価は近年途上国開発においても非常に注目されている評価手法であり、今後もさらにその手法が確立・普及していくものと思われます。 また、途上国開発だけでなく、SDGsというスローガンのもと、企業がSDGs達成のための具体的な実践を行っていくに…
季節が冬から春に向かうにつれ、リクルートスーツの就活生を目にすることが多くなった。(私は今アフリカにいるが笑) キャリタスが発表した「2019年卒の就活生が選ぶ就職希望企業ランキング:総合編」では、航空、総合商社大手が上位にランクインされている…
盛り上がりを見せる福岡のスタートアップ界隈 博多と言えば中洲の屋台街 出張で福岡、主に博多に行ってきた。 盛り上がりを見せる福岡のスタートアップ界隈 福岡滞在中、福岡市のFukuoka Growth Nextという建物の1階にある福岡市スタートアップカフェを訪問…
恐るべしFacebookのイノベーション環境 GAFAというのは、Google,Apple, Facebook, Amazonそれぞれの頭文字を取った俗語で、その影響力の大きさから「Gang of Four(四天王)」、「Four Horsemen(ヨハネの黙示録の四騎士)」とも呼ばれている。非常にイノベー…
私は"発展(開発)途上国"という言葉はいずれ死語になるのだと思っている。一般的に発展途上国という言葉は、経済発展や開発の水準が"先進国"に比べて低く、経済成長の途上にある国を指す際に用いられることが多い。 私はいわゆる発展途上国という国に何か国も…
先日Ziplineを訪問した。(イッテQでも紹介されたそうな)今回で2度目だ。今回は少人数で訪問したのでオペレーションから何までいろいろ聞けて大満足。SNSでのシェアも大歓迎ということなので、Ziplineについて簡単にレポしたい。 Ziplineとは? 驚くべきZipl…
先月の後半に、元スピードスケート選手で現在外務大臣政務官であられる堀井学氏を団長として,アフリカ貿易・投資促進官民合同ミッションがルワンダ及びザンビアを訪問した。 官民合同ミッションは,日本・アフリカ間の貿易・投資促進を目的とする施策の一つ…
明日から約40日間、ルワンダ出張です。 これからしばらくはルワンダへの出張が続きそうです。ルワンダはホテル・ルワンダで有名ですが、ご存知のように、1994年に100日間で100万人が殺されるジェノサイドが起きた国です。 ルワンダという国は、これまで私…
Transform Africa Summit 2018 (TAS)が開催された 日本企業のPRブース「ジャパン・パビリオン」を出展 ピッチ披露イベント「Face the Gorillas」 Transform Africa Summit 2018 (TAS)が開催された 2018年5月8日、9日にルワンダの首都キガリでアフリカ最大の…
Critical Thinking=批判的思考? Crithical Thinkingを鍛えるのに重要なのは"対話" Critical Thinkingとは Critical Thinking=批判的思考? "Critical Thinking"という言葉を最初に"批判的思考"と訳した人は罪深いのではないか、と思う。 英国留学時代、徹…
先日東京ビッグサイトで開催された第9回教育ITソリューションEXPO(EDIX)に参加してきました。 教育ITソリューションEXPOは学校でのICT投資が進む中で、2010年から始まった毎年1度開催される、国内最大の"教育 x IT"イベントです。この会場では教育に特化し…
”見た目”とは なぜテレビや漫画を読むと"馬鹿"になるのか 『人は見た目が9割』というベストセラーになった書籍がある。 人は見た目が9割 (新潮新書) 作者: 竹内一郎 出版社/メーカー: 新潮社 発売日: 2012/07/01 メディア: Kindle版 購入: 2人 クリック: 2回…
ICT x 途上国の可能性 M-PESA ケニア M-Agriculture ガーナ M-Health I-COW ケニア OLPC (100$PC) ルワンダ Solar Powered Internet School (SPIS) サムスン電子 日本の事例も!WASSHA タンザニア 東日本大震災の時にも活躍した"Ushahidi" ICT4Dの可能性と課…
ふと読んだ佐藤優と灘高生達との対話集『君たちが知っておくべきこと: 未来のエリートとの対話』がとても良かった。本書は佐藤優氏の学生時代のエピソードや仕事から学んだインテリジェンスの世界の話を通じて、エリートとしての学び方や処世術が語られてい…
JEF for SDGsに参加して これからの教育方法の主流はアクティブラーニング 対話を通じて内言を外言化し、思考力を高める 優れた教材と目標設定が不可欠 アクティブラーニングは歴史認識をどう扱うか やりっぱなしにせず、メタ的に振り返る JEF for SDGsに参…
母校のUCL Institute ofEducation (IOE)がQS大学ランキングの教育分野で5年連続世界一位になりました。 London's universities lead the world, say QS World University Rankings IOEでの留学生活は大変でしたが、とても充実しており、とても濃い1年でした…
0. ユニセフ国際協力講座 ユニセフ国際協力講座毎年11月から翌年3月にかけて、日本ユニセフ協会主催の国際協力人材養成プログラムというものが開講されています。 これは国際協力について学びたい人や国際協力のキャリアを考えている学生、社会人を対象に、…
こんにちは。末端冷え性気味な世界人です。 近年、企業、国連機関、政府、NGOなど様々なアクターが持続可能な開発(SDGs)のスローガンの下に国際協力・国際開発に関わるようになっており、これは私の皮膚感覚ですが、若者の社会貢献意識,、国際協力意識はこ…
開発コンサルタントという業界はとてもニッチな業界です。 今回はそんな特殊な業界でもある開発コンサルタントの各企業の位置づけを、コンサルタント別契約実績ランキングを通して紹介したいと思います。 開発コンサルティングの頭脳、一般社団法人 海外コン…
こんにちは。世界人です。 2017年は仮想通貨元年ということで、世界中で仮想通貨の売買が盛んに行われましたね。仮想通貨のように、テクノロジーの発達によって既存の金融機関以外の機関が金融活動を行えるようになりました。こうしたFinance(金融)とTechn…
1. ThinkPad X1 Tablet 購入にいたるまで 2. とにかく軽い。ThinkPad X1 Tabletのスペック 3. タッチペンも付いてお得感満載の一品 4. 拡張性は専用モジュールと合体して補える 5. あえて欠点を挙げるとするなら 1. ThinkPad X1 Tablet 購入にいたるまで こ…
0. ユニセフ国際協力講座 1. 第3回 紛争とテロの予防と平和構築 1-1 良い紛争と悪い紛争?日本紛争予防センターの仕事とは? 2. 紛争の変化 2.1. 日本が平和だった71年間で世界で起きた紛争 2.2. テロリズムは新たな紛争の形 3. 平和構築における女性と日本…
はてなスターデフォルトデザイン+@が一番お洒落 参考にしたサイトとCSSコード はてなスターデフォルトデザイン+@が一番お洒落 はてなスターってありますよね? 記事に対して「いいね」のような感覚でつけられるはてなブログならではの機能です。 はてな…